モノアミン仮説

〜うつ病のメカニズム?〜

とても簡単に言うと、

モノアミンがたくさんある→躁病
モノアミンが欠乏する→うつ病

というような仮説です。

けれども矛盾点がたくさんあって、この仮説が正しいのかどうかわかってません。

矛盾点

1 モノアミンが枯渇しても 必ずしも 全員がうつ病になるわけではない
2 モノアミン再取り込み阻害作用、MAO阻害作用を持つ薬でなくても 抗ウツ剤になる(iprindole,mianserin など)

そしてこれがまたなぜかわからないんですが、

3 抗うつ剤を投与してから二週間くらいたたないと うつが良くならない

っていう不思議があります。

薬を飲めばすぐにモノアミンが増えるのに、瞬間的にウツがよくなるわけではなく、二週間くらいは飲みつづけないといけない。なんで?

というわけで、こんどは「薬を飲みつづけることによって、脳内の受容体に何らかの変化が起きて うつが良くなるんじゃないか」という考えがでてきました。
モノアミンそのものじゃなくて、受容体に話がうつっていったわけです。

受容体が減るんじゃないか?

薬を飲みつづけることによって、5HT受容体が減ることが報告されています。(5HTっていうのはセロトニンのことです。)

うつ病の人では普通の人よりセロトニンが少なくて、そのために5HTの受容体を多くしてバランスを保っています。
その受容体が多いところへ、ストレスなどで刺激が押し寄せてくると、普通の人より過剰に反応してウツになってしまうのではないか・・と考えられました。

そこで 薬を飲みつづけると5HTの受容体が減り、普通の人なみになるというのが 受容体仮説です。

で、結局

どうしてウツが起きるのか?というのはいろいろ仮説があって、まだよくわかっていないのが現状です。

たぶんそのうちに、脳内伝達物質、分子レベル、量子など ものすごいところ

まで話が進み、解決されていくことと思います。


言葉の説明・・・

モノアミン=ノルアドレナリン、セロトニンのこと
MAO=モノアミンを分解する脳内酵素

うつ病の薬で代表的なもの

MAO阻害剤・・・脳の中のノルアドレナリンやセロトニンの分解を邪魔して、シナプスの間のモノアミンを増やすおクスリのこと。
三(四)環系抗うつ剤・・・ベンゼン環が3コ(4コ)あることから名前がついている。これはモノアミンの再吸収を邪魔してモノアミンを増やす。

 

 

 

戻る 次へ


 

 

1