ATSON-1用快適メールマクロ Ver. 4.1g

Windows 3.1でのインストール                 9/27/2001 片山誠一

目次

必要なソフトのダウンロード
ファイルの解凍

必要なソフトのダウンロード

  Windows3.1 備考
ZIP解凍ツール
StuffIt Expander
ベクター 窓の杜 Aladdin Systems, Inc. 添付ファイルの復元にも使える。Windows 3.1用をダウンロードすること。
Tera Term ベクター 窓の杜 寺西 高 ターミナルエミュレータソフト。パソコン通信にも使え、telnetもできる。
電信八号16ビット版
Version 1.9b1
ベクター   電八倶楽部 電子メールソフト。原作者は石岡 隆光
電八専用エディタDen8View
インストーラ付き
  片山 誠一 マクロ用に特別の機能をつけました。
LZH解凍ツール
EasyMelting
ベクター 窓の杜 Micco
田澤 由利
インストールが簡単。初心者向け。今回は使わない。
ページブラウザ ベクター 窓の杜 笹川 泰宏 長いメールを読む場合に必要。メール本文の「文字化け」復元のときにも使う。
添付ファイル復元
UUDWin V1.29
転載サイト Mark Spankus 新日鐵などからの添付ファイルを復元する。
スペルチェック SpelMate WinSite Aciran Software Systems 英国製シェアウェア。16ビット版Den8Viewに英文スペルチェック機能を追加。32ビット版では使えない。 使いたい(購入したい)人は片山まで連絡下さい。
メール分割移行
MailExp
  野元 真一 快適メールマクロと電信八号が気に入ったので他のメールソフトから乗り換えようという人のために役立つ。
メールをひとつのファイルに
Kassel
  井上 亜晴 電信八号のメールボックスにたまったメールをいらないヘッダは削除しつつ一つのファイルに纏める。



目次へ

ファイルの解凍

  Windows3.1
ZIP解凍ツールのインストール ・ファイルマネージャを使いダウンロードした「sitex10.exe」をダブルクリック
・そのまま続けるとインストールが終了する(NECのPC98ではドライブ名に注意)
・プログラムマネージャの「StuffIt Expander」をダブルクリック
・メニューからOptions|Destinationsを選択し、2組のラジオボタンをいずれも中央を選ぶ(Ask each timeとNever)。OK。
・ファイルマネージャを使い、ダウンロードした「sitex10.exe」を削除
仮ディレクトリを作成 ・ファイルマネージャでハードディスクを選ぶ
・左半分の一番上にある「c:¥」または「a:¥」を選択し、メニューで ファイル|ディレクトリの作成
・ディレクトリの名前は「temp」(他の名前でも良い)とする。OK。
TeraTermを解凍 ・ファイルマネージャで、ダウンロードした「tterm14.zip」を選択しダブルクリック
・どこに解凍するかを聞くダイアログボックスが現れる。「Browse」を選び、先ほど作成した「temp」を指定しOK。 「temp」に解凍される。
TeraTermをインストールする ・ファイルマネージャで「temp」をクリック
・上記解凍でできた「setup.exe」を実行する(ダブルクリック)とインストールが始まる
・言語はJapaneseを指定する
・キーボードを選択する
・インストール先のディレクトリを確認(NECのPC98ではドライブ名に注意)の上OK
・ディレクトリ「temp」とファイル「tterm14.zip」を削除する
電信八号用ディレクトリを作成 ・ファイルマネージャでハードディスクを選ぶ
・左半分の一番上にある「c:¥」または「a:¥」を選択し、メニューで ファイル|ディレクトリの作成
・ディレクトリの名前は「comm」とする。OK。
電信八号を解凍する ・ファイルマネージャで、ダウンロードしてあった「den819b1.exe」を選択し「comm」までドラグ&ドロップ (ファイルを移動する)
・「den819b1.exe」をダブルクリックして実行すると自己解凍する
・「den819b1.exe」を削除
・同様にヘルプファイルも解凍する
Den8Viewの解凍 ・ダウンロードしてあった「aw41207.zip」をダブルクリック
・解凍先は「comm」とする
・「aw41207.zip」を削除
マクロを解凍 ・「awmac41d.zip」をダブルクリック
・解凍先は「TeraTerm」のディレクトリ(c:¥teraterm)とする
・「awmac41d.zip」を削除

目次へ

各プログラムの設定・マクロの使い方など