それでは、はじまりはじまり〜
Install 時に使用したソースは、適当に Archie 等で、引っかけて下さいね。
####################################################### #### kterm6.1.0 23/Oct/1996 ####################################################### kterm-6.1.0.tar.gzを使用。 kterm-6.2.0 は、X11R6.1 ベースなので、面倒だから却下。 1. Imakefile の最初の方に、 #undef InstallXtermSetUID を書き加える。(install 時に root に setuid しないため) 2. xmkmf を実行する。 3. misc.c の 328 行目、 X_GETTIMEOFDAY(&curtime); ↓ /* X_GETTIMEOFDAY(&curtime); */ gettimeofday(&curtime, NULL); に変更。(本当にこれで良いかは知らない。UNIX Magazine には、 #includeを追加してから gettimeofday(&curtime); になっていたが。。。。コンパイルが通ったのでほっとこう。) 4. Makefile の "-xF" が無いらしいので削る。さらに、install コマンドが良くないので、INSTALL = /usr/ucb/install に変更。 5. make 6. root で、make install, make install.man 7. man の日本語版は自分でインストールする。 # /usr/ucb/install -c -m 0444 kterm.jman /usr/openwin/man/ja/mann/kterm.n 8. termcap に termcap.kt の内容を追加。 9. terminfo に terminfo.kt の内容を tic を使って追加。 # tic terminfo.kt 10. /usr/openwin/lib/X11/app-defaults/KTerm を、 /usr/openwin/lib/app-defaults/KTerm へ移動。こうしないと、 kterm 起動時に、リソースファイルが読み込まれない。 ####################################################### #### Canna 13/Jan/1997 ####################################################### Solaris 2.4 の envlog を参照。 ####################################################### #### Mule2.3 13/Jan/1997 ####################################################### mule-2.3-19.34-alpha01.tar.gz を使用。 1. GNU のツールなので、configure を実行する。 下記では、Canna と Wnn に対応した mule を作り、/opt/gnu 下 にインストールする。 もちろん、これを実行する前に Canna, Wnn ライブラリ がいる。 Solaris2.5.1 では Wnn6 が OS についてくるが、ライブラリが 無い。Wnn6-sdk-sol2.5.tar.gz を /opt/Wnn6 下に展開してから configure を実行すれば良い。 ./configure sparc-sun-solaris2.5.1 --with-x11 --with-mcpath \ --with-x-toolkit --with-terminal-face \ --x-includes=/usr/openwin/include \ --x-libraries=/usr/openwin/lib \ --with-x-app-default-path=/usr/openwin/lib/app-defaults \ --with-gcc --with-canna \ --with-canna-includes=/opt/canna/include \ --with-canna-libraries=/opt/canna/lib \ --with-wnn6 --with-wnn-includes=/opt/Wnn6/include \ --with-wnn-libraries=/opt/Wnn6/lib \ --prefix=/opt/gnu 2. gmake ; gmake install でOK。 ####################################################### #### lha-114c 22/Jan/1997 ####################################################### lha-114c.tgz を使用。 1. config.jpn.euc によると、SYSV 系のマシンは -DSYSV_SYSTEM_DIR を入れろ!! と書いてあるのでその様にする。 Makefile の 21 行目に追加する。 CC = gcc MACHINE = -DSYSTIME_HAS_NO_TM -DEUC -DFTIME -DSYSV_SYSTEM_DIR INSTALL = /usr/ucb/install インストールパス等は各自で設定する。 2. make 3. root で make install ####################################################### #### npc-0.81d 28/Jan/1997 ####################################################### npc-081_d_tar.gz を使用。web でのアクセスカウンタ。 1. src/Makefile の INDEX_DIR 等の値を変更する。 INDEX_DIR = /www/apache/npc INDEX_FILE = npc.idx 2. make。 多少の warning を出しながらコンパイルが終る。 3. 出来上がった、npc.cgi を cgi-bin ディレクトリ等にコピーする。 ####################################################### #### wm2 30/Jan/1997 ####################################################### wm2-3_tar.gz を使用。超シンプルな Window Manager!! 1. Config.h の 10 行目でターミナルを決定する。ここで決定された ターミナルしか wm2 の中から呼び出せない ^^; #define CONFIG_NEW_WINDOW_COMMAND "kterm" 2. make。 3. 設定ファイルが無いので、設定を変えたくなったら、リメイクする。 background.xpm とか…… ####################################################### #### xmcd-1.3 31/Jan/1997 ####################################################### xmcd-1.3.tar.gz を使用。X で動く CD Player。 1. Motif を使うので、ライブラリを設定しておく。 Solaris2.5.1 をインストールする際に開発者システムサポートで インストールしておく必要がある。 そうでなければ、Motif ライブラリをインストールしておく。 xmcd.d/Imakefile 46 行目、 LOCAL_LIBRARIES= -lXm -lXt -lX11 77 行目、 NCLUDES=-I.. -I/usr/dt/include 2. xmcd のトップディレクトリに移動して、 xmkmf ; make Makefiles ; make depend (Openwindows 環境で) X11R6.1 ではうまくコンパイル出来なかった。 3. スーパーユーザで make install ####################################################### #### gdb-4.16 5/Feb/1997 ####################################################### gdb-4.16.tar.gz を使用。デバッガ。 1. GNU のツールなので、おなじみの configure がある。 ./configure --prefix=/opt/gnu 2. make, スーパーユーザで、make install。 ####################################################### #### amiwm0.20pl28 13/Feb/1997 ####################################################### amiwm0_20pl28_tar.gz を使用。Amiga 風 Window Manager 1. GNU の configure がある。一応、ウインドウマネージャなので、 ./configure --prefix=/usr/local/X11R6.1 で行った。 2. 出来上がった、Makefile の amiwm が見に行くライブラリパスが 気に入らなかったので、修正した。43 行目、 AMIWM_HOME = $(libdir)/X11/amiwm 3. make depend; make, スーパーユーザで、make install。 4. 設定ファイルは、$HOME/.amiwmrc ####################################################### #### mlvwm0.6.2 13/Feb/1997 ####################################################### mlvwm-current_tar.gz を使用。Apple Macintosh 風 Window Manager 1. configure.h でインストールディレクトリ先等を設定する。 2. xmkmf -a (X11R6.1) 3. make, スーパーユーザで make install。 4. 設定ファイルは、$HOME/.mlvwmrc ####################################################### #### ctwm-3.4pl2 17/Feb/1997 ####################################################### ctwm-3_4pl2_tar.gz を使用。twm を拡張させた Window Manager 1. xmkmf -a (X11R6.1) 2. make, スーパーユーザで make install。 3. 設定ファイルは、$HOME/.ctwmrc ####################################################### #### libg++-2.7.2 18/Feb/1997 ####################################################### libg++-2.7.2.tar.gz を使用。 1. GNU のツールなので、お馴染みの、configure がある。 ./configure --prefix=/opt/gnu gcc を /opt/gnu にインストールしてある為。 2. make, スーパーユーザで make install。 ####################################################### #### flex-2.5.2 18/Feb/1997 ####################################################### flex-2.5.2.tar.gz を使用。 1. GNU のツールなので、お馴染みの、configure がある。 ./configure --prefix=/opt/gnu 2. make ; make install ####################################################### #### qvwm-1.0b6f 28/Mar/1997 ####################################################### qvwm-1_0b6d_tar.gz, qvwm-1_0b6e.diff.gz, qvwm-1_0b6f.diff.gz を使用。 Windows 95 に最も近い Window Manager。設定ファイルは、$HOME/.qvwmrc。 メモリリークがあるようだ。途中で止まる事多々あり^^; 1. g++ を使用するので、g++ ライブラリを用意する。 2. 何故か、gcc が g++ にリンクされていない。。リンクしとこう。。 3. flex もいるらしい。。。インストールしておく。 4. xmkmf が、g++ に対応しているなら、そのままで良いが、対応 してない場合は、付属の Makefile.std を Makefile にコピー して使う。 cp Makefile.std Makefile 5. BINDIR, PIXDIR 等を適切に設定する。 6. さらに、X のライブラリが抜けているので、 LIBS = -lsocket -lnsl を LIBS に加えておく。 7. make。GNU の make でないと、うまく行かない場合がある。 8. make install。 ####################################################### #### tar-1.11.8 27/Feb/1997 ####################################################### tar-1.11.8.tar.gz を使用。 1. GNU のツールなので、お馴染みの、configure がある。 nls 関係で問題があるので、nls を外す。 ./configure --prefix=/opt/gnu --disable-nls 2. make, スーパーユーザで make install。 3. install の最後で文句を言うが無視して OK。 4. OS 付属の tar と紛らわしいので、gtar という名前にする。 ####################################################### #### analog2.0.2 12/Mar/1997 ####################################################### analog2_0_2_tar.gz を使用。Web のアクセスログをビジュアル的に表示。 1. Makefile を覗いて、CC, LIBS を修正する。 CC = gcc LIBS = -lnsl -lsocket -lm 2. analhead.h の内容をサーバ環境に合わせて修正する。 HOSTNAME, HOSTURL, etc.... 3. make 4. image ディレクトリ等を analhead.h で指定した場所にコピーし、出来上 がった analog を然るべき場所にコピーする。 5. root の crontab 等に1ヵ月に一回起動される様に仕込んでおくとよい。 ####################################################### #### X11R6.3 18/Mar/1997 ####################################################### xc-1.tar.gz, xc-2.tar.gz, xc-3.tar.gz, fix-01 を使用。 1. Temporary ディレクトリに各々を展開し、その一つ上の階層で、 fix-01 のパッチをあてる。 patch -p < fix-01 2. config/cf/site.def を修正する。 以下の様に変更した。 #define HasGcc2 YES を有効に #define ProjectRoot /usr/local/X11R6.3 #define DefaultUserPath を有効に #define InstallXserverSetUID YES を有効に 3. config/imake/Makefile.ini 12行目 cc を gcc に変更 4. GNU make ではうまくコンパイル出来なかったので、/usr/ccs/bin/make を そのまま使って make する。(ドキュメント参照!!) ディレクトリ xc の下で、 make World >& world.log & tail -f world.log 5. 2時間ぐらいでコンパイルが終わる(SPARC Ultra-1 140E)ので、 インストールする。/usr/local に X11R6.3 のディレクトリを作成し、 /usr/X11R6.3 にシンボリックリンクを張っておく。 mkdir /usr/local/X11R6.3 ; ln -s /usr/local/X11R6.3 /usr/X11R6.3 6. make install >& install.log 7. マニュアルをインストールするなら、 make install.man >& man.log 8. このまま使っていると、xmkmf から Makefile を作成する時にどうやら X のヘッダファイルの位置がおかしいことが判明。。。とりあえず、 /usr/local/X11R6.3/lib/X11/config/X11.tmpl ファイル内の 597 行目 INCDIR = $(INCROOT) ↓ INCDIR = $(INCROOT)/X11 と修正した。 ####################################################### #### gwm-1.8c 02/Apl/1997 ####################################################### gwm-1_8c_tar.gz を使用。General Window Manager... 1. xmkmf -a (X11R6.3) 2. make。 3. data/Makefile の GWMDIR が /usr/local/lib/gwm になっているので /usr/local/X11/lib/X11/gwm に修正。 4. スーパーユーザで make install。 5. 設定ファイルは、$HOME/.gwmrc ####################################################### #### squid-1.1.9 15/Apl/1997 ####################################################### squid-1.1.9-src.tar.gz を使用。HTTP Proxy chche サーバ。 1. GNU の configure が付いているので楽勝!! ./configure --prefix=/www/squid 2. make 3. make install 4. /www/squid/etc/squid.conf を修正して立ち上げる。 ※ squid.conf の日本語訳もある。 ####################################################### #### DHCPD-BETA-5.14 15/Apl/1997 ####################################################### DHCPD-BETA-5.14.tar.gz を使用。DHCP サーバ (IP アドレスを割り振る)。 1. GNU の configure が付いているので動かす。 ./configure 2. デフォルトのままだと、dhcpd.conf という設定ファイルが /etc に あると仮定されてしまう。これが嫌なので、/usr/local/etc に置く 様に site.h, Makefile を修正する。 site.h #define _PATH_DHCPD_PID "/var/tmp/dhcpd.pid" #define _PATH_DHCPD_DB "/usr/local/etc/dhcpd.leases" #define _PATH_DHCPD_CONF "/usr/local/etc/dhcpd.conf" Makefile BINDIR = /usr/local/bin ETC = /usr/local/etc ## Solaris 2.5 (with gcc) VARRUN = /usr/local/etc VARDB = /usr/local/etc 3. make ; make install 4. マニュアルの記述は、/etc/dhcpd.conf だが気にしない、気にしない!! 5. /usr/local/etc/dhcpd.conf を適切に設定する(参考資料) 6. root で起動する。 ####################################################### #### apache-1.2b8 23/Apl/1997 ####################################################### apache.1.2b8.tar.gz を使用。フリーな Web サーバの代名詞。 1. Configure が付いているので実行する。 ./Configure 2. src/httpd.h にデフォルトのファイルを置くディレクトリ等を決定する 内容が書かれているので適宜変更する。 3. make 4. サーバのコンフィグレーションは、conf/httpd.conf で行う。 (参考資料1や参考資料2等を参照) ####################################################### #### xemacs-20.2-b6 15/May/1997 ####################################################### ./configure --with-gcc --with-gnu-make --prefix=/usr/local/tmp \ --with-x --with-xpm --with-mule --with-canna \ --canna-includes=/opt/canna/include \ --canna-libraries=/opt/canna/lib --with-wnn6 \ --wnn-includes=/opt/Wnn6/include --wnn-libraries=/opt/Wnn6/lib ####################################################### #### xemacs-20.3-b18 27/Aug/1997 ####################################################### xemacs-20.3-b18.tar.gz xemacs-20.3-b18-elc.tar.gz xemacs-20.3-b18-info.tar.gz に本体,info,lisp があるので全てを展開する。 1. configure が付いているがちょっとややこしい。以下は、Wnn6 を使用する 前提で行った。 ./configure i386-unknown-solaris2.5.1 --with-gnu-make \ --srcdir=/opt/work/xem/xemacs-20.3-b18 --prefix=/opt/gnu \ --debug=no --with-scrollbars=motif --with-xpm \ --with-mule --with-wnn6 --site-includes='/usr/include /opt/Wnn6/include' \ --site-libraries=/opt/Wnn6/lib 2. GNU の make で make する。 3. src/doprnt.c で文句を言われるので、src/Makefile を修正。 19行目辺り、c_switch_all から -I/usr/include を削除。 c_switch_all=-DHAVE_CONFIG_H -I/opt/Wnn6/include -I/usr/dt/include \ -I/usr/openwin/include (行を折り返している) 4. もし、src/mule-wnnfns.c でまたもや文句を言われたら…… wnn のヘッダファイルの場所が変だからでしょう。。 wnn SDK のヘッダファイル群を /opt/Wnn6/include/wnn 下に入れるか、(お勧め) mule-wnnfns.c の 273行目付近 wnn/commomhd.h の wnn を削除。 #include "commonhd.h" #include "jllib.h" #include "cplib.h" 5. 改めて、GNU の make で make する。 6. make が終わったら、GNU の make で install する。 ####################################################### #### afterstep1.0 19/May/1997 ####################################################### AfterStep-1.0.tar.gz を使用。NeXT Step ライクな Window Manager. AfterStep-I18N.may5.tar.gz で国際化した。 AfterStepIcons.tar.gz の 8-bit のディスプレイ用アイコン利用する。 1. AfterStep-1.0 のディレクトリがあるディレクトリで、 patch < as10+I18N.May5.diff パッチをあてる。 2. configure.h を修正して、インストールするディレクトリ、コンパイラ等を 設定する。また、 /* #define I18N */ のコメントを外す。 3. Makefile を作る。 ./MakeMakefiles 4. make all ; make install 5. 設定ファイルは、$HOME/.steprc ####################################################### #### xntp3-5.90-export 26/May/1997 ####################################################### xntp3-5.90-export.tar.gz を使用。正確な時間を合わせる。 1. GNU の configure があるので、簡単簡単。 ./configure --prefix=/opt/gnu 2. make check ここで、ENCRYPTION に失敗したとか何とか言われるけどほっとく。 3. make check で make までやってくれるので、終わったら、 make install 4. 動かしてみよう。設定ファイルは /etc/ntp.conf echo server xxx.xxx.xxx.xxx > /etc/ntp.conf ^^^^^ お近くのタイムサーバを指定する。 手で動かす時は、 ntpdate xxx.xxx.xxx.xxx xntpd 5. 起動ファイルを作って、起動時に動かすように仕組むとよい。 ####################################################### #### unzip-5.2 13/Jun/1997 ####################################################### unzip52.tar.gz を使用。MS-DOS の zip で圧縮された *.zip を解凍する。 1. unix/Makefile 中のインストールされるパスを適切に変更する。 prefix=/opt/gnu 2. unzip-5.2 のトップディレクトリに戻り、make を行う。 make -f unix/Makefile gcc 3. make install ####################################################### #### gcc-2.7.2.1 1/Jan/1997 ####################################################### gcc-2.7.2.1.tar.gz を使用。C コンパイラ。 1. bison, texinfo をまずインストールしておく。 2. GNU のツールなので、もちろん configure が付いている。 ./configure --prefix=/opt/gnu 3. make するが、gcc を作る為に gcc を使う (笑!) make CC=gcc make CC=gcc stage1 make CC="stage1/xgcc -Bstage1/" CFLAGS="-g -O" make CC="stage1/xgcc -Bstage1/" CFLAGS="-g -O" install 4. 出来上がった gcc が最新かどうかチェックしておく。 rehash gcc -v ####################################################### #### bison-1.25 25/Jun/1997 ####################################################### bison-1.25.tar.gz を使用。 1. GNU のツールなので、configure 付き。 ./configure --prefix=/opt/gnu 2. make してインストール。 make ; make install ####################################################### #### xpm-3.4g.tar.gz 29/Jul/1997 ####################################################### xpm-3.4g.tar.gz を使用。 GNU の make を使ったら、うまく行かなかったので OS 付属の make を使った。さらに、x86 & OpenWindows だと、Shared での コンパイルが全くうまく行かなかったので、Non-Shared でコンパイル。 何故なんでしょ? 1. xmkmf (x86 では Imakefile 46 行目 XCOMM IMAKE_DEFINES を有効に) 2. make Makefiles 3. make includes 4. make ; make install 5. make install.man ####################################################### #### Tcl7.6p2-jp 06/Oct/1997 ####################################################### tcl7.6p2.tar.gz tcl7.6jp-patch.gz を使用。Tcl/Tk の Tcl ;-) 先に Tcl を作っておかないと、Tk が作れないよ〜♪ とりあえず、日本語に対応させる為に、tcl7.6jp-patch を充てる。 ベースとなるバージョンが 7.6p2 だけど、大丈夫みたい…… 1. Tcl7.6p2 を展開したディレクトリ下で、 gpatch -p1 < tcl7.6jp-patch 2. パッチがうまく充たったら、unix/configure を走らせる。Shared で行こう! cd unix ; ./configure --enable-shared 3. make ; make install /usr/local/{lib,include} にインストールされる。 ####################################################### #### Tk4.2p2-jp 06/Oct/1997 ####################################################### tk4.2p2.tar.gz tk4.2jp-patch.gz を使用。Tcl/Tk の Tk ;-p 先に Tcl を作っておいてね♪ これも、日本語に対応させる為に、tk4.2jp-patch を充てる。 これもベースが tk4.2p2 だけど…… 1. Tk4.2p2 を展開したディレクトリ下で、 gpatch -p1 < tk4.2jp-patch なお、Tcl7.6 を展開したディレクトリと同じレベルで Tk4.2 も展開 しておくこと。さもないと、Tcl のライブラリパスを手で指定しなければ ならない羽目になる……。 2. パッチがうまく充たったら、unix/configure を走らせる。もち、Shared !! cd unix ; ./configure --enable-shared 3. make ; make install /usr/local/{lib,include} にインストールされる。 ####################################################### #### hfsutils-2.0 06/Oct/1997 ####################################################### hfsutils-2.0.tar.gz を使用。Macintosh Format の CD-ROM を仮想的に マウント出来る。でも日本語はダメよ♪ GUI ベースのツールもあるが、それを作るには Tcl/Tk が必要!! 先に Tcl/Tk をインストールしておこうネ!! あると便利だし。 1. Makefile を編集する。 Tcl/Tk のライブラリやインクルードファイルのある場所を明示してあげる。 変更点のみ示す。 DESTDIR = /opt/apple BININSTALL = /usr/ucb/install -c -m 755 LIBINSTALL = /usr/ucb/install -c -m 755 CC = gcc INCLUDES = -I/usr/local/include -I/usr/local/X11/include TCLLIBS = -L/usr/local/lib/tcl7.6jp -L/usr/local/lib -ltcl7.6jp \ -lm -ldl -lsocket -lnsl TKLIBS = -L/usr/local/lib/tk4.2jp -L/usr/local/lib -ltk4.2jp XLIBS = -L/usr/local/X11/lib -lX11 LDFLAGS = -Llibhfs -R/usr/local/lib 2. make ; make install 3. Solaris の vold (Volume Manager) にも対応しているので、便利便利!! 日本語が出ないけど我慢がまん。。。 ####################################################### #### jpeg-6a 09/Oct/1997 ####################################################### jpegsrc.v6a.tar.gz を使用。JPEG ファイルの変換ツールや、 libjpeg.a が手に入る。 1. GNU configure が付いているので、簡単簡単!! ./configure -with-maxmem=7 2. make ; make test ; make install /usr/local/bin に変換ツールがインストールされる。 3. libjpeg.a が同じディレクトリに出来ているはずなので、ヘッダファイル群 と共に、/usr/local 下へインストールしておくと後々うれしい。 (See libjpeg.doc) cp libjpeg.a /usr/local/lib cp jpeglib.h jerror.h jconfig.h jmorecfg.h /usr/local/include ####################################################### #### ImageMagick-3.8.8 09/Oct/1997 ####################################################### imagemagick-3.8.8.tar.gz を使用。enlightenment をコンパイルする時に必要。 xv なんかよりも軽い!! mpeg ライブラリがあれば、MPEG も…… 1. GNU configure が付いてくるが、Magick.tmpl を手で編集した :-p #define HasJPEG 2. jpeg ヘッダ、ライブラリ等の位置を適切に Magick.tmpl 内で記述する。 もし、jpeg-6a をコンパイルした直後なら、jpeg-6a のディレクトリを ImageMagick のソースツリーの直下に、シンボリックリンクを張れば良い。 ln -s ../jpeg-6a ./jpeg 3. xmkmf ; make Makefiles ; make clean 4. make ; make install 5. display というコマンドで起動する。色々な画像が表示されるかテストする。 ####################################################### #### Imlib-DR0.5 09/Oct/1997 ####################################################### imlib_dr-0.5.tar.gz を使用。enlightenment をコンパイルする時に絶対必要。 1. Imakefile のインストール先ディレクトリを適切に設定する。 デフォルトのままだと、/etc/imrc になってしまう…… CONVERT_DIR=/usr/local/X11/bin ETCDIR=/usr/local/X11/etc 2. xmkmf -a 3. make ; make install ####################################################### #### enlightenment-DR0.12.3 09/Oct/1997 ####################################################### enl_DR-0.12.3.tar.gz を使用。X11 の超カッチョよくて、柔軟なカスタマイズの出来る ウィンドウマネージャ、enlightenment!! 現在シェア No.1 !!! theme と呼ばれるパッケージで BeOS っぽくや NeXTSTEP 風にも出来る。 1. コンパイルの前に、JPEG に対応した ImageMagick と Imlib が必要。 これらをコンパイル&インストールしておくこと。 少なくとも、Imlib, ImageMagick (Not JPEG) は必須。 2. INSTALL スクリプトがあるが、Solaris で動かすと printf が core 吐く。 どうも /bin/sh の printf がうまく動かないらしい。 手で Imakefile をいじくってしまう。インストール先や、デフォルトの theme ファイルを置く場所を適切に設定する。 LIBDIR=/usr/local/X11 BINDIR=$(LIBDIR)/bin MANDIR=$(LIBDIR)/man ETCDIR=$(LIBDIR)/lib/X11/$(NAME)/system_config IMGDIR=$(LIBDIR)/lib/X11/$(NAME)/images/default THMDIR=$(LIBDIR)/lib/X11/$(NAME)/themes いらないかもしれないが、以下も追加した。 INCLUDES = -I. -I/usr/local/X11/include/magick /* -g */ -s LOCAL_LIBRARIES = -lm -lIm -lMagick 3. xmkmf -a 4. make ; make install きちんと /usr/local/X11/lib/X11/enlightenment に themes ファイルが インストールされているか確認する。(DEFAULT というファイルで良い) 5. theme ファイルは色んな所に転がっているので見付けてこよう!! ただ、DR版なので何があっても知らないよ。 ####################################################### #### ssh-1.2.21 27/Nov/1997 ####################################################### ssh-1.2.21.tar.gz を使用。セキュアシェル。 1. configure を走らせる。 ./configure --prefix=/opt/gnu 2. make ; make install 3. /etc/ssh_config* ファイルを適切に設定し、/opt/gnu/sbin/sshd を走らせる。 ※ Solaris2.5.1 for x86 では、configure の途中で何だかエラーがバリバリ 出るけれど、無視無視!そのまま make したら出来たし〜♪ (たまに出来なかった… 多分 NFS 先のディレクトリで make したからだろう) ####################################################### #### squid-1.1.14 01/Dec/1997 ####################################################### squid-1.1.14-src.tar.gz を使用。HTTP Proxy chche サーバ。 1. GNU の configure が付いているので楽勝!! ./configure --prefix=/opt/squid 2. make 3. make install 4. システム起動時に自動立ち上げするスクリプトが、squid ソースツリーの contrib/squid.rc にあるので、それを /etc/init.d/squid にコピーする。 あとは、/etc/rc2.d/SA0squid, /etc/rc0.d/K99squid にハードリンクを 張っとけばOK!! 5. /opt/squid/etc/squid.conf を修正して立ち上げる。 ※1) squid.conf の日本語訳もある。 ※B-) Anonimizer を立ち上げるには B-) http_anonymizer paranoid fake_user_agent Nutscrape/1.0 (CP/M; 8-bit) とでもすれば Anonimizer になるよん♪ ここで確認してみよう!! ####################################################### #### netpbm-1mar1994.p1 16/Mar/1998 ####################################################### netpbm-1mar1994.p1.tar.gz を使用。画像コンバータ。 1. Pbmplus.tmpl を編集後、xmkmf を実行する。 2. Makefile が出来上がったら、make World 3. make install を行うとき、mkdirhier が変なパスになっているかも しれないが、シンボリックリンクを張るなどして対処する。 ####################################################### #### tcpweb-1.00 16/Mar/1998 ####################################################### tcpweb-1.00.tar.gz を使用。tcpdump の結果を Web 上でグラフ化してくれる。 1. 実行前に、GnuPlot, netpbm が必要であるので、インストールしておくこと。 もちろん、tcpdump は必須。 2. perl スクリプトなので、perl5.003 以上をインストールしておくこと。 3. スーパーユーザで tcpweb を実行すれば良い。 4. gif 画面をみて、Y軸のレンジが低いときには適宜変更すること。 ####################################################### #### SSLeay-0.8.1 17/Mar/1998 ####################################################### ssleay-0.8.1.tar.gz を使用。SSL ライブラリや Include ファイル。 1. Configure を実行すると、OS, マシンタイプ, コンパイラによって、 Makefile を作成してくれるみたいだ。 ./Configure solaris-sparc-gcc 2. make を行う前に、以下の様にキレイにしておく。 make clean ; make depend make を実行。 Solaris2.5.1 for x86 だと アセンブラコードの所で致命的エラー になってしまう。。。 というわけで、x86 でコンパイルするときには、Makefile のオプティマイズ フラグを外そう! Makefile の 59行目 CFLAGS= -fomit-frame-pointer -m486 -Wall -DL_ENDIAN に修正後、make 3. make rehash 何故かエラー…… 4. make test で、鍵をテストしてくれる。 5. make install デフォルトで、/usr/local/ssl 下にインストールされる。 ####################################################### #### Apache-1.2.5-ssl 17/Mar/1998 ####################################################### apache.1.2.5.tar.gz apache.1.2.5+ssl.1.13.tar.gz を使用。SSL に対応した apache 。 0. コンパイル前に SSLeay をインストールしておく事。 1. apache.1.2.5+ssl1.1.13.tar.gz は patch + 追加モジュールになっている。 まず、apache.1.2.5.tar.gz を適当なディレクトリで展開する。 展開後、作成されたディレクトリに移動し、apache.1.2.5+ssl1.1.13.tar.gz を展開する。 SSLpatch が作成されるので、そのディレクトリ内で patch を充てる。 gtar xvfz apache.1.2.5.tar.gz cd apache_1.2.5 gtar xvfz apache.1.2.5+ssl1.1.13.tar.gz gpatch < SSLpatch 2. src ディレクトリ内の Configuration ファイルを修正する。 CC や SSLeay の場所等を適切に設定する。 3. Configure を実行すると、Makefile が作成される。 4. Makefile 内の certificate ルール内の SSLeay の Path を適切に修正しておく。 102 行目付近。。。 certificate: $(SSL_BASE)/bin/ssleay req \ -config $(SSL_LIB_DIR)/ssleay.cnf \ -new -x509 -nodes -out ../SSLconf/conf/httpsd.pem \ -keyout ../SSLconf/conf/httpsd.pem; \ ln -sf ../SSLconf/conf/httpsd.pem ../SSLconf/conf/`$(SSL_BASE)/bin/ssleay \ x509 -noout -hash < ../SSLconf/conf/httpsd.pem`.0 5. make を行う。 6. make certificate を行い、鍵を生成しておく。 出来上がった鍵は、SSLconf/conf/httpsd.pem と、87ac22a1.0 の様なシンボリックリンクされたモノである。 シンボリックリンクの先がおかしい場合は、きちんと httpsd.pem に シンボリックリンクを張っておく。 7. SSLconf/conf/httpd.conf を適切に修正する。 (参考資料1, 参考資料2 参照) 8. srm.conf, access.conf 等設定し、適当なディレクトリに httpsd を置く。 9. httpsd -f /your/httpd/conf/file で立ち上げ Netscape 等で、 https://www.mms.intec.co.jp と入力して Netscape の鍵が継れば OK ####################################################### #### SStelnet-0.11 29/May/1998 ####################################################### ssltelnet-0.11.tar.gz を使用。SSL ライブラリを使った SSL-telnet。 1. SPARC 版では、gcc でうまくコンパイルが出来なかったので、 売りモノの SPARC Compiler でコンパイルをした。 x86 版だとうまくコンパイル出来たのだが……?? 2. そのままだと、環境変数 TERM 等の値が OS 付属の login コマンドにうまく渡されないので、SSLtelnet-0.11 に付属の login を使うか、telnetd のソースを変更する。 telnetd/sys_term.c 1424行目 #ifdef SOLARIS2 argv = addarg(argv, "-p"); #endif を追加。 3. make ; make install 4. インストールの最後で、SSLtelnet 用に x509 証明書を発行する様に 言われるので、その通りに証明書を作っておく。 5. /etc/services, /etc/inetd.conf の telnet を置き換えておしまい。 ####################################################### #### xfreefs-0.6 03/Jun/1998 ####################################################### xfreefs06.tar.gz を使用。df の結果を X-Windows 上でグラフ表示してくれる。 1. configure を実行する。config.h が作成される。 2. xmkmf を実行する。 3. make xfreefs 4. make install 5. マニュアルページ xfreefs.1 を然るべきマニュアルディレクトリへコピー。 ####################################################### #### xev-1.1 03/Jun/1998 ####################################################### xev111.tar.gz を使用。X-Windows 版ゼビウス。。 1. Imakefile を適当に編集する。UNION の値に注意。 2. xmkmf を実行する。 3. make 4. make install 5. インストールをしないと、画像データ等が適切な場所にコピーされない。
※注! このページを見てプログラムをインストールした結果について、 当方は一切の責任を持ちません!!
Copyright (c) by Takashi TANI Neko!!