Sorry! This Page Written in JAPANESE
|
七輪を囲む会
|
|
○七輪を囲む会とは?
「七輪を通して季節を感じよう」と言うミックスの意志により設立された会なのである。
単なるミニバーベキューの会とも言えるか・・・
○設立時期
1997年12月末にミックス、それがし、庄のおぢさんにより設立。
現在会員募集中?
過去の七輪を囲む会(第1回〜第7回)の模様はこちら。
第10回七輪を囲む会タラバカニ食う会 1999年5月5日
場所:埼玉県神川町水辺公園
GWの最後を七輪で締めくくる事にした今回、丁度タラバカニが入手出来たんでこれをメインに
開催です。いつもは2名位で買い物分担するんですが、今回は参加者へ分担指示を出しました。
不安だ・・・・。
火起こししている間にカニをばらして前菜を作る。このタラバカニは内子と外子があるのだ。
外子は醤油、内子はカニ味噌を絡めた。それとミックスが用意したトマトのマリネとフランスパン
でブルスケッタ風にしていただく。他の連中はあまり内子と外子に手を出そうとはしない。
う〜ん、やはりこいつ等にはタラバはもったいなかったか。
焼きあがった足を食う。う〜ん、うまい!浜茹ででも暖めると味が活性化するね。
せいうちさんが甲羅に残ったカニ味噌をあぶりだした。それをフランスパンに吸わせて食うと・・・
おお!うまい!さすがだね。
焼きタラバ
|
内子、外子、トマトでブルスケッタ
|
焼き肉を開始。ネギを刻んでネギタン塩に、うまい!
みんなの焼き肉への手が鈍くなってくつろぎ出した頃、1人いそいそと動いている奴が出た。
庄のおぢさんだ。食いもしないのに焼き物をしだしたり、とせわしない。どーやら、
まったりとしている事が出来ないよーだ。パンを焼けとうるさい。仕方なくホットサンドを
1つ焼くが、開けた材料がもったいないなぁ
開始時っす。
|
カプチィーノが出来るのを待つ
|
せいうちさんは焼き芋をしだした。見るとサツマイモがいっぱい買ってある。
他にも何!ケーキも買ったのか??ふぅ〜っ任せるんじゃなかったな。
カプチィーノを作って焼き芋とケーキでフィニッシュして撤収したっす。
不満は多いが楽しい一日ではあったか・・・
メンバー:庄のおじさん、せいうちさん、ミズりん、野本嬢?、ミックス
第9回七輪を囲む会「スコーンを試す会」 1999年4月17日
場所:埼玉県神川町水辺公園
「七輪オーブンでスコーンを焼いてみたい。」こんなミックスの単純な思いで開始した。
2名での予定であったが、天気が良かったので庄のおぢさんがファミリーで参加してきた。
小さい子供が居るので桜の木陰に陣取り、こじんまりとスタート。桜はまだ咲いていた!
先ずはつくね。レンガを利用して遠火でじっくり焼いたので、いい焼け具合。うまい!
ビールが進むっす。次に焼きネギ、これもいい感じ。カルビに突入。これは・・・
カルビには遠火は向かないよーだ。
ここから七輪オーブンの登場。フランスパンにチーズを乗せてかるーく焼く。
まぁまぁですな。
暫しのくつろぎの後、スコーンにTryだ。今回用意したのは英国産スコーンミックス。
水で混ぜて焼けばOK。早速捏ねて型抜き。寝かし時間が少ない気もするが、いいや。
七輪オーブンに入れて待つ事暫し。う〜む。膨らみが足らない・・・下がコゲ気味。
でも、ちゃんと火は通っているな。エスプレッソメーカーとカプチィーノクリーマーで
カプチィーノも準備完了!
問題のお味は・・・・まぁ妥協出来る範囲と言っておこう。
まだまだ改良が必要だな。今回はシェフ&給仕に徹したので画像無しっす。
メンバー:庄のおぢさん(ファミリー)、ミックス
第8回七輪を囲む会「花見」改め「野外のパン工房」 1999年3月28日
場所:埼玉県神川町水辺公園
花見と行きたかった今回であるが、期待とは裏腹に水辺公園の桜はまったく開花していなかった。
そこで今回のメインである七輪オーブンの試しでパンを作る訳である。
七輪オーブンとは内側にアルミ箔を貼った植木鉢を被せる事により
オーブン料理を可能とするものである。食材を乗せる器は直火OKの
陶器の物を利用している。
ポン・デ・ケージョは昭和製粉の醗酵不要なパンの素を使用。初めてゆえに
下部にコゲが出来たが焼き立てはうまい!パンの中にはチーズ、ベーコンを
入れたっす。
ホットサンドメーカー
|
ホットサンド
|
TimTamとジャンボアポロ
|
他にはホットサンドを作成。具材にトマト、レタス、チーズ、ベーコン他
を用意した。特に火が通ったトマトがなかなかいい味を出していた。
パン尽くしな七輪の会のフィニッシュはカプチィーノもどきとTimTamと
それがし土産の「ジャンボアポロチョコ 栗味」。小春日和の中七輪を囲んで
のほほ〜んとした日を過ごしたのであった。
メンバー:MOさん、それがし、ミックス
Topページに戻る
Copyright (c)1999 by MASAAKI UMEZAWA
This page hosted by
Get your own Free Home Page