ちょっとした勢いで、入手してしまったAbitのSE6。
Intel最新チップセットのi815Eを使ってる、逸品。
それに、これもまた最新CPUのCeleron2-566を乗せてみてる。BXチップがこの世に生まれてから、早いことで2年が経ってる。
ということで、あるいみ時代遅れの部分が出てきてる。
メモリ周り(PC133に未対応)、IDEコントローラー(ATA33)、AGP(2倍まで)と、
今の流行から見ると、完璧に劣ってる。でも、抜群の安定性を持っているから
メモリ周り、IDEコントローラーなどを、外部チップにして、ATA66に対応する
っていう荒業的な、対応の仕方で時代の波を乗り越えてきてました。世の中では、新しいことに移行していることを受けて、VIAのApollo133なんかが
登場して、チップ市場に新しい息吹を流し込んだりもしています。
Apolloチップは、BXチップがカバーしていない範囲を軽々と包み込んでしまい
あっという間に、市場に浸透しました。しかし、巨人Intelさん。野望は捨てきれないようで、i810、i820、i840っていう、
BXチップの後継を発表してました。i810は、バリュー向けのオールインワンで
グラフィック、サウンドをすべて取り込んでいるっていうもの。これは価格上昇を
押さえてるものなので、メインストリーム向けではありません。
逆に、i840はワークステーションクラスをターゲットにした、高級チップセット。
ということで、値段が高くて、一般には手が届かないものになっています。
そこで、中間であろうi820だったのですが・・・。中身的にはとても充実した
モノだったのですが、RDRAMなんていう常識破りな値段のメモリを採用したため
いまいち受けず、SDRAMに対応するべく変更した仕様も、リコール対象となり
ほぼ市場から、消えてしまいそうな存在でした。そこで登場したのが、i815チップ。基本的に、オールインワンなのでいまいちかな
っていう気がしますが、どっこい、なかなかの性能。グラフィック機能内蔵にも
かかわらず、外部AGPカード(4倍対応)を挿すと、内部グラフィック機能が
ストップすることが出来、PC133メモリに対応、FSB133にも対応、ATA66(i815)か
ATA100(i815E)対応などなど、ホントに盛りだくさん。こんなによいスペックが
詰まっているチップなんですね。実は。ということで、長い前置きでしたが、この最新チップを逃す手は無いということで、
ちょっくら入手してみました。マザーボードがFC-PGAのCPUに対応してるので
PentiumIIIにしたろうかな?って思ったけど、やっぱりCeleronに落ち着くことに。
それも、最新の河童Celeronってことに。これも最新0.18μmルールで内部配線
してあるということで、とても期待。(オーバークロックに・・・・)
▼途中報告的、実験報告(何語だ?)
今回の河童セレリンは、FSB66MHzの8.5倍、1.5Vっていうのが、定格っていうことです。
まあ、当たり前のように、普通の段階では動くでしょうね・・・って事で。しかし、SE6くん、最初からびびらせてくれました。ハードディスクを認識しないっていう
不思議なことに・・・。NTFS2でフォーマットしてあると、認識しないことがあるって
説明書には書いてあるし・・。付けてあった、3Com590PCIをはずし、LinksysのNICも
はずしてみて、いろいろやってみると、お?認識してる。DOS版のPartition Magicを使って、以前のNTFS2を削除する。Win98のセットアップ
ディスク(FDISK)が、動作しないし・・・。しゃあないからっていうことで、奥の手を使った
わけですね。こういう時に、持ってて良かった、Partition Magic。(AMEXみたい?)ハードディスクは認識したけど(BIOS画面にWDC10.2GBって表示だったと思う)、
今度は、CDROMを認識してなさそう?やっぱり、1997年製の古いCDROMだったから?
って思いながら、セットアップをしてみると、ちゃんとDOS上では認識してる。
ま、認識して、ちゃんと動いてるってことかっていうことで、OSのセットアップへ・・・。まあ、遊びでWin98を入れてみて、ふ〜ん。ちゃんとインストールされるねってことを確認。
ハード的に変なところが見つからないってことで、大好きなWin2KProをインストール。
いやあ、CDROMが16倍速っていう、今どきには珍しい速さなのでちょっと遅めかな?
って思うけど、いやいや。CPUの速さが今まで経験したもの以上なので、時間的なものは
気になりませんでした。こんなところにも、CPU速度って影響してるのかな?Win2KProをインストールして、マザーボード付属のCDROMを使って、チップセット用の
ファイルをインストール、ATA100を有効に、サウンド機能を正しく動作させるなどなど
細かい設定をしてみる。これがまた、簡単。今までいちばん簡単なセットアップだったかも。
マニュアルには書いてあるし、CDROMはちゃんとしてるし・・・。言うことなし。
さすがAbitって感じ?(死語だ・・・)あちこちのサイトに書かれていたのが、内蔵グラフィック性能がよくないって事。
どれどれ。実際に見てみようじゃないですか。ってことで、ドライバーをちゃんと入れて
早速、画面に表示してみることに。。。。思ったよりも、悪い感じはしない。
もっとも、ゲームもしないし、インターネットだけをするには十分すぎる性能。
発色具合もいい感じ。ということで、個人的に悪い評価ではありませんでした。
ただ、メモリが4MBっていうことで、パッとしない気もするけど、通常業務には
全く支障が無いっていうことも、わかりました。グラフィックカードにメモリを増やしていっても
ゲームしなけりゃ、安物でも十分っていうことが。さてさて、OSもまともに動くことがわかったので、オーバークロックをしてみることに。
最初はメモリ周りから、検証してみましょう・・・。
手持ちのメモリの中で、一番まともそうなPC100-128MBを選んでみました。
正月にツクモ札幌(DEPOの方)で、128MBが何と1万2800円っていうのを
買って置いたんですねえ。それも、ノーブランドだからっていうことだったんだけど、
何とPRINCETONのメモリ。アメリカだったら、有名どころかな?ってことで購入。
買ってるとき、隣のお兄ちゃんが、「これはダメだ!」って言ってたのにねえ・・・。詳細データを書いておくと・・・
ブランド:PRINCETON 128MB
Component Label: 9832 A USA MT 48LC8M8A2TG-8C
Module Label: MT16LSDT1664AG -16B02 PC100-323-620 9834AAB1B.022マイクロンのホームページで確認してみたところ、-8Cなので、メモリークロックが
125MHzのCL3であるらしい。でも、可能性的に、CL2で動作するようなので、
性能向上のために、やってみることに・・・。BIOSで早速変更してみました。
ついでに、メモリーのタイミングなども早い方にしちゃいました・・・。(賭けですが)BIOS設定中の、"Adavanced Chipset Features Setup Menu"内
SDRAM CAS Latency Time: 3 -> 2
SDRAM Cycle Time Tras/Trc: 6/8 -> 5/7
SDRAM SDRAM RAS-to-CAS Delay: 3 -> 2
SDRAM RAS Precharge Time: 3 -> 2という風に、変更してみました。
すると、起動する度に、"Suggested CAS time is 3."と表示されるようになりました。
でも、そんなこと気にしません。動くんだから・・・。メモリの稼動速度が向上したっていうことで、今度は本格的にオーバークロックを。
Abit製マザーボードに搭載されている、"Soft Switch II"をフルに使ってみましょう。
1つずつFSBセッティングを上げていって、その都度、Super PIを使って速度の変化を
調べてみることにしました。(ヒマ人だからこそっていうところでしょうか。)
ちなみに、グラフィックはi815E内蔵のものを使いました。
Core Voltage FSB
[MHz]Speed
[MHz]FSB:SDRAM:PCI Super PI
52万桁コメント 1.50 66 566 2:3:1 2分11秒 Default 68 578 2:3:1 2分06秒 70 595 2:3:1 2分03秒 72 612 2:3:1 1分58秒 75 638 2:3:1 1分53秒 サウンド機能が止まる 77 655 2:3:1 1分49秒 サウンド機能が止まる 83 706 3:3:1 2分07秒 サウンド機能が復活する 90 765 3:3:1 1分54秒 100 850 3:3:1 起動せず 1.55 100 850 3:3:1 W2K起動中の画面、目盛1つで止まる 1.60 100 850 3:3:1 W2K起動中の画面、目盛1つで止まる 1.65 100 850 3:3:1 W2K起動中の画面、目盛1つで止まる 1.70 100 859 3:3:1 W2K起動中の画面、目盛4つで止まる 1.50 90 765 3:3:1 1分33秒 Voodoo3 1000 8MB AGP使用 こんな結果になりました。マザーボードの都合上、1.70[V]以上を選択できません。
ということで、765[MHz]をとりあえず今の段階で常用ってことにしました。
▼途中報告的、考察
考えられることが、FC-PGAの構造上、コアの部分しか冷却ブロック(CPUクーラー)に
接触していないために、いまいちCPUが冷やされてはいないように思えます。
それに、CPUと冷却ブロックの間に使った、熱伝導シートも問題のような気がします。
素性のわからない、謎のシートなので、信頼に欠けているっていうことです。ということを踏まえ、CPUの冷却に関して頑張ってみれば、夢の850MHzオーバーが
出来るような気がします。(心の中では、当たり河童セレリンかとも・・・)
アメリカでは入手できないと思いますが、FC-PGAのコア周りにある隙間を埋める
板があるので、それを使えば、もう少し効率の良い冷却が出来ると思うんですが・・・。
Intelの規格書を読んだところ、0.7mmの板があれば、そんな板も作れなくもないんですが
工作道具がそろっていないので、購入することになるんでしょうか。
それと、日頃、いいかげんなシリコングリスや熱伝導シートを使っているので、
この辺も改良してみて、どういう結果になるか楽しみです。やっぱり、うそ臭いCPUクーラーは、いけないって事だったんでしょうか・・・。
アメリカ人には、CPUの温度とかは、問題にしてないのでしょうか・・・。
▼途中報告的、考察の続き
夏休みを利用して日本に帰ったとき、ちょっと巨大なCPUクーラーに、
クーラーとCPUの間に挟み込む銅版を買ってきてみました。で、早速、装着してみる。
その時、先代のCPUクーラーとなってしまう、うそ臭いCPUクーラーをはずしてみると・・・、
CPUコア(おへその部分)の、ごく一部でしかCPUクーラーに着いていなかった。
熱伝導シートも、高い熱が平均的にかかった様子が無いようで、いとも簡単に
剥がすことが出来ました。ということは、ごく一部の接地で、OCをしてたのか・・・。こええ。うそ臭いCPUクーラーを真剣に眺めてみると、それほど悪いクーラーでもなさそうだった。
ただ、ファンが小さい(薄い)為に、風量がいまいち?って感じる程度。
アルミのフィンは、一番シンプルな形状。早い話、ただの板。何も細工されていない。
アメリカの人達は、このクーラーを使ってOCを楽しんでるのかと思うと、
CPUの耐性っていうものは、実はもう少し強いのかな?って思ってしまいます。さて、うそ臭いCPUクーラーを撤去したので、新しいクーラーを付けてみます。
CPUクーラーは、Windy(星野金属)ハリケーンを選んでみました。なかなか面白い、
形状のフィンを持っています。アルミダイキャストの中に銅で出来たチップが埋め込まれており、
熱伝導性が高いそうです。そのCPUクーラーとCPUの間に、さらに銅版(コアの穴あけ済み)を
挟み込みます。シリコングリスを銅版の両面、そして、CPUクーラーの接着面に必要十分な
量(推定)を塗りこみます。そして、ものすごい強力なパワーでCPUクーラーが固定されました。さてさて、成果の程は・・・。実は、正確にはわかっていません。
でも、Win98を使えば、850MHzで稼動することが可能ということがわかりました。
Win2Kでは、850MHzで常用することが出来ません。なぜでしょうか?さっぱりわかりません。
マザーボードに内蔵しているモニタリングの機能を使って、温度、ファン回転数を見てみても、
うそ臭いCPUクーラーに比べ、温度は平均で5度近く、回転数は1000回転ほど変化した
ような気がします。うちのCPUのいいところは、電圧を上げなくても、765MHzの常用が出来ること。
これで、マザーボードのBIOSでもバージョンアップされて、いじくることが出来る電圧が
増えたりしたら、もしかすると850MHzオーバーの世界が待ってるのかもしれません。日常使うOSはWin2Kなので、結局765MHzを常用域と設定しました。
SETI@HOME(宇宙人捜索プログラム)をノンストップで稼動させていますが、特に問題は
見当たりません。計算時間も格段に向上して、嬉しい限りです。
これから、このパソコンをどの方向へ進化させようか、非常に悩んでしまいます・・・。