ジェロームを追いかけて




 最良の英国ガイドブックは何か?──諸説あるだろうが、レディングに住み、それほど遠出をしない私にとっては、『ボートの三人男』に勝るものはない。ジェローム・K・ジェロームの筆になるこの書は、初版が1889年というから、英国の基準からしても十分‘一昔前’のユーモア小説なのだが、週末の小旅行、日帰りのドライブ、トラディショナル・パブ巡りの良い伴侶となってくれるし、また英国人とその文化についての得がたいガイドでもある。

 ご存じのようにこの小説は、退屈と憂鬱にとりつかれたJという主人公が、悪友ハリス、ジョージ(それに犬のモンモランシー)と共に、テムズ河をボートでゆく珍道中を描いたものだ。ロンドン近郊のキングズトンから漕ぎ出しオックスフォードにいたる彼らの道程をたどっていくと、実はちょうどその中間にレディングがある。三人と一匹が様々な騒動に巻きこまれ、ケンカをし、その歴史を語り、鋭い人間観察を披露したその場所を訪ねるのに、レディングはまことに都合がよいのである(もっともレディング自体はJ氏にけっこうけなされているのだが...)。

 小説に何度も登場するマーロウやヘンリー、その美しさがたたえられるハーリーやゴアリング、皮肉な調子で語られるメイドンヘッドといった場所はみな、クルマでも鉄道でも30分ほどの距離にある。「テムズ河で最も浮世離れのした小さな村 (1)」と評されたソニングにしても、暁星のキャンパスからクルマで20分ほどでしかない。J氏おすすめの宿「教会の裏にあるブル・ホテル」も当時の姿のままでちゃんと営業している。ちなみに、このソニングにはけっこう有名人が住んでいるらしい。ある日の夕方、地方版TVニュースを見ていると、見覚えのある人物がインタヴューに答えている。「ここら辺は朝夕のラッシュにはえらい混みようなんだ、一つしかない橋は片側交互通行だしね。静かな村がだいなしさ。ソニングの住人はえらい迷惑をしてるんだ」というようなことをしゃべっているのだが、クレジットには‘Sonning residentのユリ・ゲラー’とあるではないか。スプーン曲げに夢中になった私などは思わず「だったら超能力でなんとかすれば」とつっこみを入れたくなってしまった。

 マーロウとその名物ホテルのコンプリート・アングラーはリンボウ先生のおかげですっかり有名になったが、私としてはすぐお隣のハーリーとその「オールド・ベル (2)」というインを推したい。ジェロームが書いたように今もハーリーは静かで美しい村だし、200回ほど塗り直したような白壁にSince 1135とかかれた、何とも言えないたたずまいのこのインの中庭でビールを飲るのもよい。また甘党の私としては、ここのスコーンはコンプリート・アングラーのそれより数倍美味だということを強調しておきたい。コンプリート・アングラーといえば、「ワーズワースの庭で」という日本のTV番組でも紹介されたようだ。撮影のとき、たまたまそこに居合わせた暁星の客員教授(当時)のK先生と明治大学のI先生が、撮影隊に「映らない場所にのいてくれ」と言われて席を移動させられ、大いに憤慨したことを私は知っている。想像するにオンエアでは、しゃれたBGMと語りがついた、英国の瀟洒なホテルの1シーンとなったことだろう。優雅なアフターヌーン・ティーを求めてはるばるやってきた人達はしかし、大いに失望するのではなかろうか。「ワーズワースの庭で」は、その場所がしばしば日本人観光客の貸し切り状態になるとは言わなかっただろうから。

 もっともこうした撮り方や紹介のしかたは、日本のメディアだけではないのかもしれない。"Secret Thames"という写真集がある。空からテムズ河の美しいスポットを撮影したもので、先にあげたソニングの橋の付近の写真ものっている。中州を作っていくつにも分かれて流れるテムズ河、ひなびた家々、石と煉瓦でできたリスティド (3)の橋がひっそりとたたずむその写真はとても美しい。しかしそこには、渋滞を起こすほどに走っているはずの自動車も、それをさばく2台の信号機もうまい具合に映っていない。いったい、いつ、どんなふうに撮られたのか私にはわからないが、これはたしかに「知られざるテムズ河」ではある。

 さて、ハーリーをもう少し遡ると、対岸の小高い丘にダンズフィールドが見える。テムズ河を見下ろす広大な敷地をもつこのマナーハウスは、ジェロームの時代とは違って今では豪勢なホテルになっている。レガッタで有名なヘンリー・オン・テムズは、もう少し先。7月初旬のヘンリー・レガッタにはやんごとなき方々に混じって、わが暁星も100人乗りの貸し切りボートをテムズに浮かべてレガッタ見物をする(今年はきっとジャズバンドつきだ!)。ちなみに、夏場にはこのマーロウ−ヘンリー間を船が運行する。途中いくつものロック (4)をエレベータ式に越えるので、クルマなら30分弱の距離を2時間以上かける船旅だが、三人の道中の雰囲気が少し味わえるかもしれない(しかし、河畔のお屋敷はみな顔を河に向けている。道路沿いの方は無粋な塀で目隠ししているくせに、河辺の方には精一杯愛想をふりまき嫌味なくらいに飾り立てている)。

 さて、『ボートの三人男』の文庫本と地図を片手にジェロームの跡を追いかけていて、驚き、感心し、また時にあきれるのは、100年以上前に書かれた場所がほとんどそのまま宿屋やパブにいたるまで残っているということだ。ウォーグレイヴのジョージ&ドラゴン亭 (5)も、ストリートリーのブル・インも、ジェロームがこの小説を書いたと言われるクリフトン・ハムデンのバーリイ・モウもみな現役で営業している。とはいえ、さすがに一世紀余りの年月はテムズ河畔の様子を変える。河にのぞむ街並は変わったろうし、河畔のマナーハウスはホテルになったり、領主からナショナル・トラスト (6)に持ち主が代わったりした。一番変わっていないのはあるいはイギリス人の気質なのかもしれない。J氏にみられるように、シニカルなのに激情家、独善的でありながら自虐的、観察眼が鋭いと思えば偏見のかたまりといった具合に。また彼は仕事についてこんな風に言う──「一体ぼくは、いつも働くべき分量以上に多く働いているような気がする。誤解しないでほしいが、ぼくは仕事が嫌いだという訳ではない。ぼくは仕事が大好きだ。何時間も座りこんで、仕事を眺めることができる位なのだ。ぼくは仕事をそばに置いておくのが好きで、仕事から引離されるなどということは、考えただけでも胸が痛くなる」。こちらに住んでみると私はどうもガイドブックやイギリス本で書かれている英国気質より、ジェローム・K・ジェロームの描く人物像に合点がいくし、魅かれもするのである。

 あ、そうそう、そういえば日本に関してジェローム氏はこんな‘予言’もしている。「...道傍の宿屋で現在つかわれている青と白のビール用のコップは、何百年か後すっかりひびがはいった状態で掘り出され、その重さと同じだけの金と引換えに売られて、富豪たちはそれで葡萄酒を飲むことになろう。「ラムズゲイト土産」や「マーゲイト土産」は、無疵なままで掘り出されたら、日本からの観光客がみんな買い上げて、古代イギリスの骨董品としてエドへ持ち帰ることになる訳だ...」と。日用品も時が高価な骨董に変えるのだと説くこの場面で、なぜか唐突に日本が (7)出てくる。現在の英国における日本人観光客の多さといくらかのアンティーク趣味、そして何よりその金離れのよさを眺めると、冗句として書かれたはずのこの予言は的中と言ってよいのではなかろうか。ジェローム・K・ジェロームの確かな歴史認識と鋭い観察眼が未来を見通したのか、はたまた荒唐無稽をねらって飛ばした与太話にたまたま歴史の皮肉が微笑んだのか、私にはわからない。




(1) 引用はいずれも丸谷才一訳の中公文庫版より。
(2) Ye Olde Bell 自己申告を信じれば、英国最古の宿屋とのこと。
(3) Listed 日本で言えば「文化財指定」にあたるのだろうか。民家がListに載ると、持ち主はへたに家を掃除することもできなくなるらしい。
(4) Lock テムズ名物の水閘、のんびりとした船のエレベーター。水門weirで河をせきとめ、もともと緩やかなテムズの流れをさらに平坦にする。そのままでは船が通れないので水門の端に流れを導き、2つの扉を開けたり閉めたりして水の高低を調節し船を通すのである。マーシュ・ロックやカバシャム・ロックと言っても、8ビートなどではなくゆっくりとしたワルツである。
(5) ジョージ&ドラゴン亭 現在はハーヴェスターというチェーンに買収されて味気ない看板になってはいるが。
(6) 領主からナショナル・トラストに... 例えばCliveden。J氏が道中のテムズ河畔で最もスペクタクルな場所と絶賛したクリーヴデンも、現在では、本の出版とほぼ同時に発足したナショナル・トラストの持ち物である。ちなみにイングランドでは、眺めがうんと良い場所や極めつけの美景にはだいたい一般人は近づけません──だって個人が所有してるんだから──ナショナル・トラストの所有地を除いては。
(7) 唐突に日本が... 1862年ハイドパークで開かれた万国博覧会をきっかけに起こったというジャポニズムの影響なのか、あるいは執筆中だったであろう1885年にロンドンを賑わした「日本風俗博覧会」(いわゆる「ロンドン日本人村」)の評判を聞いたのか、いずれにしても唐突な感じは拭えない。「日本人村」にしても、記録によればエキゾティックな異文化の展示というより野蛮人の風俗習慣の見世物といった趣だったらしい。こうした時代にジェローム氏がこのような文章を書き残しているのは、やはりなかなかなものだと思う。

英国暁星国際大学編『英国へ行こう』所収




Return to Top


1