パブリックな、あまりにパブリックな...
地図をみるとレジャー施設のマーク、名前も確かに「パーク」。それなのに行ってみると入れない。個人の領地で、特定の曜日の限られた時間にしか開放されないのだそうだ。全く開放されないパークだってある。パーク=‘公園’、というのはどうもこちらの早とちりらしい。イギリスには「パブリック」と名のついたものがたくさんあるが、この言葉もはなはだまぎらわしい。日本語の<公>をイメージすると、どうも違うような気がするのだ。例えば、一番有名なあの「パブ」にしても──。
イギリスの田舎をドライブするのは気持ちがいいが、もちろん道に迷うことはある。しかしそれで嫌な思いをしたことはあまりない。英語の初心者には少し聞き取りにくい発音ではあるが、皆とても親切に道を教えてくれるし、素晴らしい眺望の丘や林の中の小川のほとりなど、迷えば迷うほどどういう訳か雰囲気のよいところに出るのだから。数十世帯しかなく、店らしいものがまったくないような村に迷い込んでも、しっかりパブはある。そしてそんな所にあるパブは白壁に萱葺き屋根(1)だったりする。花で飾られた庭のピクニックテーブルに座って、親はハーフパイントのビール、子供たちはジュースで喉を潤し、ソーセージとポテトの揚げたやつを頼む。あちこち引っ張り回されて迷惑顔だった家族の機嫌も、総予算わずか5ポンドほどで直り、まずは一件落着である。
イギリス人も英国通も口を揃えて絶賛するとおり、確かにパブことパブリック・ハウスは便利である。しかし、それのどこがパブリックなのか、私にはいま一つ合点がいかない。「パブリック」というその程度がすこぶる限定的のように思えるのだ。迷いに迷って行き着いた、どんづまりの村のパブではたいてい何代にもわたるお得意さんらしい村人の客があからさまに物珍しそうな視線を送ってよこすし、実際パブの主人に「創業(大体数百年前です、念のため・・・)以来の東洋人客だ」と言われることもある。英国人の同僚に言わせるとそもそもパブの名前や看板を見れば、市民戦争や清教徒革命など歴史の節目節目でそのパブがどちらについたか、どちらの勢力が根城にしたかが分かるのだと言う。「キングズ・ヘッド」といった分かりやすい名だけでない。例えば「ブラックボーイ・イン」という名前であれば、クロムウェル治世下、フランスにいて英国凱旋をねらったチャールズU世の隠れシンパといった具合だ(2)。そして、目と鼻の先には反対陣営のパブがあったりする。パブに関する条例の中に、その主人は理由を説明することなく客の入店を断る権利を有するという条項があるのだそうだが、あるいはそうした背景があるのかもしれない(幸いにして私は、まだその権利を行使されたことはない)。また、少し前までは庶民と旦那衆との入り口が違っていたとかいう話もあるし、とにかく客の絶対数から言っても客層からしても、公共とか公衆とか、要するに匿名の不特定多数に開かれたという感じがしないのだ。これを「パブリック」と呼ぶなら、数十人のなじみ客以外誰も来ないような赤ちょうちんやおでんの屋台だって立派な<パブ>なのではなかろうか。
パブリック・フットパスという代物もある。とんでもない場所に忽然と出現するこの小径は、ミステリーサークルに負けず劣らずミステリアスだ。住宅地の路地を縫うように走る、人が一人やっと通れるような小さな道。街中だけではない。森や林、牧場、お屋敷、ゴルフ場、ありとあらゆる場所に、まるで英国の毛細血管のごとくフットパスはある。おそらくその多くは昔ながらのケモノ道のような存在なのだろう。また考えて見れば、とんでもなく広い屋敷や牧場、また基本的に袋小路になっている住宅地にこの種の小径がまったくなかったとしたら、人々は歩くのにえらく遠回りをせねばならず、大いに不便を感じるだろうし、持てる者と持たざる者との違いを否応なく実感させられフラストレーションが溜まるはずだ。眺めの良い丘などがことごとく個人の私有地で、普段それを享受できるのが牛や羊たちだけだとなればなおさらだ。お屋敷の持ち主も、自分の敷地でありながら領内を走るフットパスには勝手に手をつけることはできないのだそうだ。そういう意味では、パブリック・フットパスは階級間のある種の妥協点なのかもしれないし、おおげさに言えば安全弁、毛細血管だとしたら小さな不満を浄化する「静脈」の方なのだろう。
さて話は変わって、空前のゴシップ・カップル、チャールズ皇太子とダイアナ妃のご子息ウィリアム王子の進学先がイートン校に決定した。もちろん、英国の上流階級が行く名門パブリック・スクールである。ご存じのように、ラグビー校、ハロウ校、ウェストミンスター校など、そうそうたるパブリック・スクールはその名前にもかかわらず私立校である(3)。イギリスの全中等学校中に占める割合はほんの数パーセントに過ぎないにもかかわらず、内閣閣僚の三分の二以上がパブリックスクール出身者だったりするわけで、階級社会と言われるイギリスを端的に象徴するものでもある。(とは言っても、最近ではイギリスの上流階級の子弟だけでなく、様々な人種や出身階層からの生徒がいるようだ。日本企業が大口の寄付金を寄せる関係からか、日本人子弟が入学するケースも増えているということである)。大多数の卒業生がオックスフォードやケンブリッジに進む名門進学校という意味では灘校や開成がイメージされるし、全寮制を基本とし厳しい規律と自由な雰囲気が共存するという点では、戦前の旧制中学・高校を想起される方がおられるかもしれない。しかし、良い成績を取りさえすれば行ける訳ではないし、金を積めば入れる訳でもない。エリート養成機関と言っても、そこに行けばゼロからエリートに仕立て上げてくれるというのでもなさそうだ。英国ほどの階級社会ではない日本では正確な対応物が見つからず、漠然と想像するしかないものなのだろう。
ちなみに、行って見るのは簡単だ。観光地ウィンザーから小さな橋を渡ればもうイートン、ウィンザー城から歩いて15分ほどの距離である。校内見学もできるし、プロモーションビデオまで用意されている。「炎のランナー」を真似て、時計が12回鐘を打つ間の校内1周にトライしてみるのも一興だ。休み時間に当たれば、結婚式でもないのに燕尾服(のような制服)を着込んだ、やたら注目されるのに慣れた少年の一団が見れるだろう。という訳で、この<パブリック>もどうやらきわめて英国式なものらしい。
はてさて、英国の誇るこの3つのパブリック、日本に<輸出>してみたらどうなるだろうか。年代物の雰囲気のある建物でありながら安くて気軽なパブだが、日本に移築して営業する段にはいつの間にか予算が2桁ほど違う高級レストランになっているだろう。あるいは「どこそこイギリス村」のパビリオンにされるかもしれない。フットパスも大いに性格が異なるものになりそうだ。森や林はもちろん、牧場やお屋敷を縫う小径も早速丁寧に舗装されるかもしれない。
さて、最後の「パブリック」はどうだろう。アメリカの大学の日本校などはあまり芳しくないようだが、英国式パブリックスクールの輸入は案外面白いかもしれない。全寮制で独自の校風を持ち、スポーツやフェアプレー精神に重きを置き、博士号をもった高度な教授陣によるエリート教育というのは、今の日本にはないものだ。しかし異なった土壌ではあるが、その存在は一定のインパクトを与えるかもしれない。ちなみに、研究室の大先輩のある先生は、草津温泉にほど近い山里に、新しい理念と独自の校風をもつ、全寮制の白根開善学校を開いておられるが、設立のさいにはパブリックスクールに少なからぬ影響を受けられたとも聞き及ぶ。日本におけるパブリックスクールは、ある世代には旧制中学/高校のノスタルジアを呼び起こすかもしれないし、異なった背景を持つエリート教育が日本の土壌で新たな展開を見せるかもしれない。
そんなわけで、パブリックスクールの日本校を作ってみたらと思うのだ。場所は例えば草津あたり、本場英国のイートン校と提携をする。生徒は自然豊かな環境で勉学に専念、父兄は勉学の様子を見に時々子弟を訪ね、帰りには温泉につかるという寸法だ。ちなみに校歌兼プロモーションソングはもう決まっています(例の節回しでどうぞ・・・)──♪草津イートン校〜、一度はおいで♪(4)。
注
(1) Thatch。「3匹のこぶた」で一番最初に吹き飛ばされるのがこのタイプだが、英国人には終の棲家として羨望の的だ。維持が大変にもかかわらず、同じ間取りで比べると萱葺きの家は2倍から3倍のお値段なのではなかろうか。デヴォン州チャグフォードには、現役で営業中の萱葺き屋根の銀行がある(ロイズ・バンク偉い!)。ちなみに前首相サッチャーの姓は、Thatcher と綴る。英国経済の建て直しをはかったとして内外の評価が高いサッチャー女史だが、こうしてみると、英国という家に「萱葺き」で良かったのかどうか、あるいは土台をそのままにして屋根を葺きかえるだけでよかったのかどうか、などとふと考えてしまう。
(2) スコットランド、デンマーク、フランス、イタリアの血が混じったせいか、チャールズU世は生まれた時肌が浅黒く、そのため母親は彼を「ブラックボーイ」と呼んだのだそうだ。パブの名の謂れは、眉つば物も混じってなかなか面白い。湖水地方、ピーターラビットの作者ポッターの住んだ家にほど近いホークスヘッドという所に「酔っぱらいのアヒル」という名のパブがある。その由来はと言えば、──「外に出してあった樽からビールを飲んでしまい正体を失って倒れていたアヒル。おかみさんがてっきり死んだものと早合点。料理しようと羽をむしったところ、生き返ったとさ。びっくり仰天のおかみさん、羽が生え揃うまでアヒルにウールの上着を編んで着せてあげたとさ」といった具合だ。
(3) ちなみにスコットランドでは普通に公立校を指すという。パブリックスクールについては、竹内洋『パブリックスクール』講談社現代新書に詳しい。
(4) ごめんなさい。こんな下品なオチにはしたくなかったのですが。
Return to Top
|