2000年8月のNEWS 戻る
▲08/24/00▼ |
---|
任天堂、次世代ゲーム機を発表!
NintendoもCubeだったのか〜。Dolphinですよね?これ。
▲08/22/00▼ |
---|
■マカフィーがハンドヘルド向けウイルス駆除ソフトウェアを発売
デスクトップからハンドヘルド(Palm、EPOC、CE)デバイスをスキャン。
■Transmeta,AMDと提携へ。1GHzの達成も視野に
敵の敵は味方。これがシナジー効果を発揮したら、相当魅力的な総合CPUメーカーになるでしょうね。ワクワクです。
▲08/19/00▼ |
---|
■価格格改定でAthlon 1GHzが5万円台へ、1.1GHzも同時デビュー
先週のこれすごく安いと思ったんですが、今回のAthlon価格改正盛り込み済みだったのですね。SlotAはM/Bも含めて在庫処分って感じの価格設定になっているようですね。
今日クルマの6ヶ月無料点検に行って来ました。古ーいクラウン(ドア観音開きのやつ)を復刻したoriginというクルマのオプションカタログがディーラーにあったので「クルマのほうのカタログ呉れ」と言ったのですがありませんでした。あれ??
私の車はコンソールのカタチが台形していたり、エアコン操作部がオーディオ部と一体化していたりして、TV+純正カーナビ+オーディオセット(名前失念)を付けないと非常に収まりが悪いので、仕方なく純正のCD-ROMカーナビを使っています。基本的に、このクルマが新型で出た頃のカーナビな訳でちょっと不満です。2年前に半年くらい使っていたAlpineのCD-ROMチェンジャーモデルと比べてもかなり見劣りが。まぁ、今のヤツは全国版のROMしか喰わせていないと言うことがあるんですけど。それで、地区詳細版のCD-ROMを買って自分を慰めようと思うのですが、純正のヤツとナビ研のヤツとどちらを買ったほうがより幸せになれるのか、悩ましいところです。うーみゅ。
こんなのありました。本当かなぁ。シャキッと!するのかなぁ?
なんとTOM'S_HARDWAREにVisorの記事です。和訳サイトの追従が今月頭から劇遅です。夏休み?
■IntelがPentium 4搭載機にRDRAM代を補助(後藤弘茂のWEEKLY海外ニュース)
これは画期的(笑)なことです。失敗を続けてくれてるから今CPUやチップセット周りがおもしろく、安く高性能なモノが手に入る点でユーザは得をしている訳ですが。
■ロジテックの新しい触覚マウス
フォースフィードバックマウス、というよりブルブル付きマウスに近い?
■破竹のVisor,快進撃ついに止まる!?(携帯端末相場情報)
9月頭にm100とCLIEも出るのを待つ買い控えもあるみたいだし、一見、快進撃も止まったと思えるらしい。けど、数は相変わらず出てるみたいで。色々選択肢があって、待たずに買えるっていうのがユーザにとっては一番です!
▲08/17/00▼ |
---|
うーん>CLIE(くりえ)
▲08/16/00▼ |
---|
その手があったか>リアウンイドウ電熱線補修材@Athlon(雷鳥)/DuronのL1クローズ加工
ちょっと前FDDのケーブル、IDEのケーブルをすべてスマートケーブル化しましたが、中身はこんな風です。かなりすっきりしました。スマートケーブルは構造上コネクタ部の配線がむき出しになっていて、無理な力に弱いのですが、私が買ったものにはコネクタ抜き取り用のタブ(白いテープ状のもの)が付いています。ケース前面と背面にそれぞれ8cmファンを取り付け、前面から吸い込み、背面から吐き出すようにしています。
クルマネタ;トヨタの純正テレビで、走行中でもテレビが見られるようにするパーツを探していました。2万円弱もするパーツで、オート○ックスなどの店に行っても置いてありません。そこで色々検索していたらこんなページが見つかって、こんなことことが書いてあるではありませんか。早速作業して、バッチリです。ありがとうございます。タダで出来てしまいました。(これでどんな車に乗っているかバレバレです)
他の方々のホームページを拝見して、「みんな色々やってるんだー」
▲08/14/00▼ |
---|
ちょっと前palmfan.comさんに出てたMemorySafe(出典ここ)を見ました。PalmIII/m100/VII用は既に出荷済みで$49.9(2MB)と$64.9(8MB)。PalmVタイプもいずれ出るようです。これを使えば、Visor,TRG-Proに続いてPC無しのバックアップ/リストアが実現出来ます。これでm100を一般人に勧められない最大の理由が無くなりました。いやー、これはいい。
■スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスMobile」
ちょっと今回空回りしてるみたい。。。>物欲番長
■旧コアAthlon 1GHzがマザーとファンのセットで4万円割れ
これ、爆安な気がするんですけど。
■Cubeがショップに登場,気になるディスプレイの供給量
昨日横浜のSoftmapで見ました>G4 Cube。専用液晶ディスプレイと赤外線マウス、スケルトンのボール型スピーカー。。。くらくらしました。Cubeの中央のダクトに手をやるとほんのり上昇気流が。G4 Cubeデモ展示販売店
▲08/13/00▼ |
---|
Duronのオーバークロック(倍率変更)をやりました。私が買ったDuron600はL1ブリッジがデフォルトでオープンになっていたタイプで、ConductorPenでショートしてやる必要があると言われているものです。しかし、私はConductorPenを使わず元手0円でL1ブリッジ全ショートに成功しました。それは鉛筆を使う方法です。黒鉛は導電性があるので出来るんじゃないかと思っていましたが案の定、一発でOKでした。コツは「ちょっと長めに書く」ようにすることです(左図)。隣のピンにショートしたり、失敗しても大丈夫。強い味方、消しゴムが付いています!上の写真も一回失敗して、消しゴムで一旦消してやり直したものです。はじめに手に入れたDuron600は何度かCPUクーラーを抜き差ししているうちにチップの端が欠けてしまいました(右図)。SocketのAthlonやDuronは四隅にスポンジ状のスペーサーがあるのですが、CPUクーラーの取り付け時にチップにかなり力が掛かってしまうのは仕方ない構造になっています。Chipが欠ける寸前では序々に800MHzまであげることができていました。Chip欠けした(と思われる)時、起動中に固まってしまいました。電圧を下げたり倍率をデフォルト設定に戻したりしたのですが、なにをどうやってもBIOSすら拝めなくなったので、これは尋常じゃないと思い、Chipを見るためにCPUクーラーを外してみると写真のように欠けていました。(CPUクーラーを外したその時に欠けたという説も考えられますが、)最後に動作する直前にCPUクーラーを装着したとき既にChipには物理的なダメージは入っていて、クロックアップからくるストレスのひと押しでご臨終になったというのが妥当なところだと考えています。
その後、横浜DOS/Vパラダイスで650MHzのDuronを購入しました。L1ブリッジはデフォルトで全ピンショートしているタイプです(左図)。もう鉛筆書きも、ましてやConductorPenも必要ありません。ただしChip欠けには注意を払う必要があります。そこでFC-PGAタイプのCPUとCPUクーラーの間に挟んで使う銅製のスペーサーを使いました(下図。\1200グリス付き)。これはChipの裏面(ロゴや文字が書いてある面)とツラいちになるのでCPUクーラーを装着するときの力がChipの角だけにかかってしまうと言うことは無さそうです。銅板には両面にシリコングリスを塗ってCPUと銅板、銅板とCPUクーラーを密着させる必要があります(これをやるのとやらないのではクロックアップ耐性が天と地ほど違います)。もちろんCPUの Chipの裏面にも塗ります。900MHzまで動作確認したところで、900MHzだとちょっと不安な感じがしたので、マージンを見て850MHzで動作させることにしました。この暑い時期でも安定して動作しています。ただ、TOM'S_HARDWAREの実験で3/4のDuronが950MHzOKだった結果からすると外れかもしれませんが。ちょっと前までのMainPC(Celeron300A @ 450MHz)のおよそ2倍の周波数になりました。一万円ちょっとのCPUとは思えません。
当分これで満足しなきゃ。
Benchmarked w/ Windows2000
▲08/12/00▼ |
---|
私の周りでも結構Palmデバイスを見かけることが多くなったのですが、元々デジタルガジェットが好きな人が主でした。しかしここへ来て、全く普通の人もPalmやVisorに興味を出し始めています。中にはパソコン買ってメールをするかわりにVisorはどう??などという人もいます。うーん。。。通信環境を攻められるとちょっと痛い。。。
■Modifying An Asus A7V Motherboard For Duron-Overclocking
私の今使っているM/Bの記事です。最近倍率変更DIPスイッチなしで出荷されているAsus A7Vに$3以下の部品を使った簡単な改造をして、私がGetした倍率変更DIPスイッチを持つタイプへの変更ができるそうです。
※L1ブリッジがオープンなDuronは依然としてConductiveペンでショートする加工が必要です。
Tom'sHardwareJapanの和訳までは待ちきれない人はどうぞ。
■ソニー、Crusoe搭載のVAIO C1を年末商戦に投入
Crusoeが現実味を帯びてきました。果たして成功するのでしょうか。「駆動時間が長い」、という選択肢と「駆動時間は同じだけど軽い」という選択肢の両方が揃うと魅力的です。
▲08/06/00▼ |
---|
NTFSでのファイル復活ソフトが必要になり、調べてみましたが、ほとんど見つかりませんでした。かろうじてあったのがここのFileRescue。ダウンロード版で$68でした。
PDA Styleグランドオープンしたみたいです。が、結局8月6日は何の日だったんでしょうか?教えてくれー。
▲08/05/00▼ |
---|
明日はソニーのPDA Styleグランドオープンの日。「8月6日は?☆!の日」らしい。まさか「ぱーむ」なんてオチは。。。?
勉強中。>ホームページ・ビルダー2001
▲08/04/00▼ |
---|
追加のAtermRS20が横浜ヨドバシに入荷との報。早速取りに行きました。これでPHS無線TA親機であるAtermIW50/Dへの4台目の子機登録なのでちょっとは慣れたような気がします。4台とは、もともとセットのAtermRS20*1、ASTELのPHS*2、DataH"カード*3、そして今回の追加のAtermRS20*4です。
*1;DVD PlayerであるPCに接続。アナログポートは多機能Fax(Printer、Scanner、Fax、ColorCopier、PCFax)に一旦繋いで、その後に留守番電話を繋いでいます。こうすると留守番Faxにもなります。
*2;これのタンジェリン(限定版)。家庭内で子機として使用。家庭内の子機モードでデータ通信は出来ないのです (TT)。。。戸外では「@6」サービスを使って東京電話インターネットに接続できます。カードはこのサービスを使ってゲットしました。
*3;会社でイントラネット接続用に支給された3箇所限定のC@rdH"64カード。家庭ではAtermIW50/Dの子機として登録、DynabookSS3010に挿して使用(通信費はもちろん個人持ち)。もちろん戸外では本来の目的である会社のイントラネット(Firewall内側)に接続して、Lotus NotesやWebリソースへアクセスしています(このとき通信費はもちろん会社持ち)。
*4;今回購入したメインPC用の子機。
問題点はひとたび電話が鳴ると狭い家にも関わらず色んな所で呼び出し音が鳴ること。便利ではあるんですけど。あと、IW50/DのPHSのチャネルは簡単に言うと一本しかないのでどこかでPHSのチャネルを使っていると、電話は親機IW50/Dにアナログ接続した電話機で使うことになります。
ついでにIBMのホームページ・ビルダー2001というソフトを買いました。デジカメの達人というソフトとパックに成っていてちょっと安かったので買ったのです。という訳で、今日の分からホームページ・ビルダー2001で書いています。慣れてきたらこのページのリニューアルおっと違った、改装にチャレンジしてみようかな・・・。今まで使っていたFrontPageExpressとは趣を異にするので慣れが必要です。サイト管理機能がついているので楽になることを期待しています。
▲08/03/00▼ |
---|
■ソニー、簡易SXGA表示可能な15インチTFT液晶ディスプレイ
画素を間引く=簡易。つまり広く使えるが、画素数は同じ。でもこれもアナログ端子のみ。もっとDVI端子が普及しなくては。Pilot-mlで知ったのですが、Win2kの赤外線でPalm用のアプリをインストールする方法が発見されました。★今宵パームであいましょう。。。★に載ってます。
▲08/02/00▼ |
---|
Muchy's Palmware Review! のリニューアル(ARK's Palm Plazaさんによれば間違い外来語らしいが)を見ました。ますます日本語Palmサイトの殿堂っぽくなってきた気がします。困ったことがあれば、まず、ここに行けば何かある。ってな感じをムンムン漂わせています。
www.palmfan.comさんでやっているソニパムのアンケート投票しました。回答数が1000件で「ををっ!これはキリ番ゲットしたのか?」と一瞬思いましたが、集計最大数が1000件で、ひとたび1000件を超えると最新1000件の集計を表示するそうで。。。誤解して一瞬喜んだの私だけじゃない筈。私が投票した時の最新1000件の集計は、買わない;377、S500C;313、様子見;263、S300;47でした。私は一応「買う、S500C」。カラー持ってないから。。。
昨日の書き忘れ;SocketAのCPUクーラーはSANYO DENKIのSocket370用を使いました。800MHz用と書かれていたでかい奴です。まだSocketA用と銘打ったクーラーはないので、これでSocketAにあうか、ちょっと心配でしたが大丈夫でした。
今日ATA66用のスマートケーブルも購入し、これでケースの中の風通りもよくなりました。しかし、一本\3,980もする。高い!
押し入れの片付けをしていたら持ってない筈のRS232Cケーブルが出てきました。そうか。。。Atermに同梱されてた奴だ。Win2kのUSBドライバはまだないけどCOMポートなら動作する筈。早速RS20(ワイヤレスTAの子機)をメインPCに繋げてみる。NT4.0用のドライバを食わせてみると簡単に動く。うーん、完璧。ヨドバシで2台目RS20の予約を入れる。ケケケッ。(壊れた)今日Appleの新しいマウス触ってきました。違和感がなく、異様にカッコいい。。。でもこのカッコよさ、シングルクリック前提の機構だし。それ(シングルクリック)だけだと使えないなぁ。。。惜しい。でもどこかマネするんだろうなぁ。。
■デジカメ,ついに銀塩カメラを抜く──出荷金額は1年で2倍に,高画素機が需要に拍車
■8月2日のアキバ (携帯情報端末) :PDA市場の浮沈を賭ける攻防ライン,それは30,000円?
Visorの在庫状況は最悪みたいですね。グラファイトさえも残り少なくなっているみたいで。。■AKIBA PC Hotline! HotHotレビュー by Ubiq Computing
「Pentium III 1.13GHzをテスト」これってIntel推奨、限界クロックアップの方法って感じです。ケースの側面に空けられた巨大な穴(おそらく8cmのファンがあると思われる)、その穴のところには巨大なヒートシンクが。イヤー、すごい。
▲08/01/00 ▼ |
---|
WinPC9月号を見て;うーんもう少しかな。DVI規格のデジタル接続液晶ディスプレイ。
PowerDVD試用版;こんなボケた絵じゃ使い物にならないっす。。。
So-net;あまり使うことないと思うけど、全世界で使って2000円ポッキリ !? 国際ローミングに別途金かからないというのは!ムチャクチャお得かも知れない。東京電話インターネットだと国内でもローミング費用が発生してしまうんですけど。。。(でもまぁ3分8円だからなぁ。電話代)
長いことお休みになっていたメインPCをついに立ち上げました。う〜ん、やっぱり広いスクリーンはいい。それとIBMの古ーいメカニカルキーボードも(うるさいけど)。
CPU;前回7/23報告したM/Bに合わせてDuron600MHzを購入しました。これは出始めの頃のタマではなかったので、私が購入したAsusのA7V-WOAのCPU倍率ディップスイッチが無効になっています。デフォルトでは。CPU上のパターンの一部をショートしてやることで有効化することが出来ます。これはまだやっていません。FSBのクロックアップ(100 ==> 110)で取り敢えず660MHzにしています。デフォルト電圧、115MHzでBIOS立ち上がらないので、ベースクロックのクロックアップではとても700MHzいかない感じです。こんな調子で倍率変更やって本当に800〜900もいくのかな・・・・?
HDD;ABITのUltra100 RAIDボード、Hot Rod 100 Proも入れてWesternDegitalのWD25BA(7200prm) x 2 でRAID0(ストライピング)にしています。
Sound;A7VがISAフリーだったので、これまで長いこと使っていたSB32にオサラバし、YamahaのChipを積んだAOpenのPhantomAW724というSoundカードを入れました。
Case;何ヶ月か前、メインPCの掃除のし過ぎ(接点復活材塗りすぎ)によるリーク(というかショート)でイヤーな匂いとともに電源が臨終を迎えられたのですが、その後手に入れた別のケース(新品)から電源だけ抜き取って、SONGCHEERのTQ-700ATX(メインPCの筐体)に入れました。これを機にケースの背面ファン(排気)だけでなく、前面のパネルにもファンを装着(吸気)しました。FDDケーブルとATA33のケーブルもフラットタイプからスマートケーブルに交換。ATA66のスマートケーブルは見当たらなかったので後日。これで相当ケース内の風通しがよくなる筈です。
光学系ドライブ;SCSI接続のCD-Rドライブ(別体SCSIケースに入れて使用中)もありますけど、本体だけでCD(DVD)が使えないと困るのでどうしようかと悩んでいたら、リビングルームPC(リージョンフリーDVDプレイヤー用途)に使っているAsusのフェーズ1DVD-ROMドライブを発見。ちょっと迷いましたがバックアップにもなると考え、これにしました。最近BurnProof対応CD-RWとかDVD-ROM+CD-RW機とかDVD-RAM片面4.7GB対応機とか色々出てて迷いますよね〜。
通信系;AtermのRS20(WirelessTAの子機)がWin2kでUSB駆動できず、RS232Cケーブルも手元にないので、SIIのH"PCカードをAtermの子機として動かせているDynaSS win2kマシンとクロスケーブルイーサネットLANで繋ぎ、インターネット接続共有機能を使って繋げています。こうなるとメインPCからはDynaSSがまるでダイアルアップルーターのように見えます。RS20のUSBドライバは8/Mまで遅れるとサポートページにありましたから、気長に待つことにします。BocaのWinstormPCI Modem56kはWin2kで認識しません。Win9xからのアップグレードインストールで認識していたような気がしますが。。。実は今夏休みなのでちょっと腰を落ち着けてPCイジリをやってるというところです。
■歯磨きにハマった俺 スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスMobile」
うちもコレです。■ハギワラシスコム、スケルトン6色のスマートメディア
スマメもスケルトン!Flashのチップは接点に隠れて見えません。