●アート・アンド・カルチャー
ヒンドゥーイズム
仏教
カースト
民族音楽
民族舞踊
ファインアート
アーユルヴェーダ
スポーツ
|
アート&カルチャー/アーユルヴェーダ
近年では今までの西洋医学に足して予防医学や「健康」に関して様々な議論がなされるようになってきています。病気になった際に身体面ばかりの病気を治しても精神面のケアをしていかなければ本来の健康には至らないという考えです。つまり、身体の健康を目指していくにしても健康を守るには「食事」「運動」「休養」の3大原則が守られなければ本当の健康にはなれないと言う考え方です。所謂「ホリスティック医学」と呼ばれているものです。この3大原則に基づく考え方として、最近では東洋医学の可能性が叫ばれるようになってきています。
アーユルヴェーダとはもともとインドの伝統的な医学です。世界には現在4つの大きな伝統医学が伝えられていますが、その中でも最古のものといわれています。3000年ほど前の遺跡であるモヘンジョダロの遺跡からもたくさんの医薬品の原料と思われるものが出土しています。ちなみに4つの伝統医学とは中国に伝わる中国医学、チベット医学、アラビア医学(ユナニ医学)です。
アーユルヴェーダは医学といっても西洋医学のように身体のみの健康を追ったものではなく、心と身体を総合的にとらえ、体質ごとに考え方を分け、その体質ごとにどのように運動、栄養、休養、食事をすれば良いのかを問いたインド古来の知識のことを言います。先に述べたようにアーユルヴェーダは西洋医学と比べて病気の予防といった点に焦点のひとつが当てられています。これはインドの社会的状況、日本と違って保険制度がさして普及していないために実際に病気にかかってしまったときの治療費の問題が反映されているという見方もできるかもしれません。実際にインドネシアでは暴動の起きたあとでは西洋医学の医者は値段が高くそのために古来の医学である白魔術の医師のもとに患者が集まったという話もあります。
アーユルヴェーダでは人間の体質を大きく3つに分けています。これは中国医学で言う「気」と同じようなものだといわれています。これらの3つのエネルギーのバランスが崩れると病気になり、バランスが維持されているうちは健康であるとの考えられています。この3エネルギーは「火」「風」「水」のことです。これらの要素はインドの古代哲学でも重要な要素であると考えられています。また、これらの働きについては次の通りとなっています。
ヴァータ(「風」);運動エネルギーのこと。
ピッタ(「火」);変換エネルギーをさす。代謝や消化作用を司る。
カパ(「水」);結合エネルギーをさす。構造を維持したり、体力や免疫力に作用する。
上で述べた3つのバランスが崩れると病気になると言うのがアーユルヴェーダの考え方です。これらがアンバランスになると代謝の異常が起こり、体内に代謝しきれないアーマと言う毒素が発生し、病気となると考えられています。そのためにバランスを維持し、毒素であるアーマを排除することで病気を治療し、健康を維持していこうとするのです。
3つのエネルギーのバランスについてどのような要因が作用するのでしょうか。これには5つの分類がなされています。「体質」「時間」「日常生活」「場所」「天体」の5つです。これらの様々な要因を考えながら、エネルギーバランスを考慮することで「健康」を捉えているのがアーユルヴェーダの特徴の一つと言えるでしょう。
最近では日本でも見られるようになっているが、インド式エステ(オイルマッサージ)もアーユルヴェーダの一環です。これはその人自身を「健康」に近づけることによって「美容」も考えると言う発想です。日本のエステの前提では痩せることが目的なのですが、インド式の場合には人によって若干太る場合もあるらしい。その人にとっての「健康」を追求するからというのがその理由だそうです。
ヨガはアーユルヴェーダの中でも重要な位置を占めています。ヨガの起源は5000年前にさかのぼるとも言われています。ヨガは治療目的というよりも健康増進といった目的で行われています。未だヨガについては詳しいことはわかっていませんが、その独自の呼吸法などについて様々な効果があるとはいわれています。実際に血圧が下がったとか呼吸数が少なくなったという例は現場で実際に言われていることです。
アーユルヴェーダについての面白い本をあげておきましょう。
上馬場和夫著「やさしいアーユルヴェーダ」
ヴァサント・ラッド著「現代に生きるアーユルヴェーダ」 |